落葉樹

【トサミズキ】特徴・植え方・剪定方法【成長が早めなので剪定しよう】

トサミズキは、春先に連なり垂れ下がる淡い黄色の花が特徴的な落葉低木です。枝の伸びが良いため剪定が必要なので、なるべく簡単に剪定ができる方法をまとめました。枝分かれの元で切ったり芽の向きに合わせて切ると簡単になりやすいです。手書きですが画像を貼りましたので、見ていただいた方のヒントになれたら嬉しいです。
落葉樹

【ザクロ】植え方・剪定のやり方・特徴【トゲに対する注意点】

ザクロを庭に植えるところから、剪定をして実を収穫すまでの方法をまとめました。実を収穫する樹種なので少しだけ気を使いますが、成長が早く枝の伸びが良いためあまり緊張せずに剪定挑戦できます。庭に植える時や剪定の時に気を付けることは、トゲでケガをしないように気を付けることです。対策なども書きましたので、読んでいただいた方のお力になれたら嬉しいです。
剪定

【ピラカンサ】植栽と剪定のやり方と特徴【トゲが危ないので対策も】

ピラカンサの特徴と植え方と剪定方法についてまとめました。ピラカンサは枝先がトゲになっていて剪定するときに大変です。トゲ対策は結構単純で、剪定で手を入れるところやトゲを掴んでしまうかもしれない場所のトゲを先に切っておくだけで大丈夫です。トゲの向きに枝を伸ばすこともできるので、伸ばしたくない方向のトゲを切ることでコントロールができると思います。
スポンサーリンク
庭づくり

【支柱のやり方】一本支柱・二脚鳥居支柱・ロープ支柱【手元動画です】

支柱の立て方・結び方の手元動画集です。一本支柱・二脚鳥居支柱・ロープ支柱の動画がありますが、他の種類も撮影でき次第更新していきます。支柱のやり方は結構難しいので、手元が見えやすくなるべく分かりやすいように撮影できたらと心がけています。
草刈・芝刈

【草刈り・芝刈り動画】安全な使い方や刃の交換など【チップソー・ナイロンコード】

肩掛け式の草刈り機は簡単に購入できますが、使い方に気を付けないと危険な機械です。安全に使うためにいくつかの動画にまとめてみました。草刈り機を使ってみたい時に観てみてください。ケガをしたり物を壊したりしてしまうかもしれない危険を、少しでもなくしていけたらと思っています。
剪定

【剪定動画まとめ】剪定の基本や応用【表現は自由で大丈夫です】

剪定の動画をまとめてあります。剪定の基本と応用などですが、木の形や枝の出方で切る枝を決めて、剪定を法則にするのが一番簡単かもしれません。法則にするのは、個人の感覚で変わると思うので、完全な正解はないと思います。考え方をなるべく簡単にするためのヒントになれたらと思っています。
草刈・芝刈

【つる草の刈り方】肩掛け式草刈り機でなるべく簡単に刈る方法

つる草や長い草が絡み合っている場所は、草刈り機を使うのがものすごく大変です。そんな時に試してみると作業が楽になる方法をまとめてみました。一番楽に感じられる方法は、チップソーの刃を縦にして刈るのがやりやすいと感じます。その他にも、上から崩していったり、上下に動かしたりするのも楽になりやすいです。
草刈・芝刈

【ブロワー】使い方と吹き方【コツは押すように吹くこと】

ブロワーの使い方と吹き方のコツを紹介しています。吹き集めるのは結構難しいけど、押すように吹いたりアクセルの強弱を使うとやりやすくなります。ブロワーはエンジンと電動がありますがどちらを選ぶかは、使う場所の広さと吹き集める対象の重さで選ぶとイメージがしやすいと思います。
除草剤

低木の寄せ植えから飛び出す草【除草剤を塗れば枯れる】

寄せ植えから出ている草をむしるのは結構手間がかかり大変です。なので、むしらずに草を枯らす方法をまとめました。身近な物でバケツとゴム手袋を使って、直接草に塗っていく方法です。しゃがんでむしる必要がなくなるので、楽な体勢で草をなくしていくことができます。
落葉樹

【サンシュユ】剪定の基本を画像69枚と動画で【基本のルールは変わらない】

剪定の基本を使ってサンシュユの剪定をしてみました。どこで切れば良いかがなるべく分かりやすいように、項目ごとに分けて画像を多めに貼ってあります。最後に動画も貼ってありますので、観ていただいた方のヒントになれたらいいなと思っています。
基本

【剪定の基本】一つの決まりで色々できる【簡単だけど奥が深い】

剪定の基本は、「枝が三本あったら真ん中を切ることを繰り返すこと」です。この方法を使うと、木の大きさの影響を受けにくくできます。小さな木も大きな木も同じ感覚で剪定ができるようになります。やり方にあまり違いはなく、剪定の基本だけ使って作業ができてしまいます。読んでいただいた方のお力になれたら嬉しいです。
落葉樹

【ムクゲ】刈込み・剪定・特徴をまとめました【丈夫な夏の花木】

ムクゲの剪定方法・自然形・刈り込み風・刈り込みの3種類と特徴をまとめてあります。なるべく分かりやすくと思い、手書きですが画像が貼ってあります。ムクゲは、枝が柔らかく切りやすいので剪定の練習に良いと思います。透かし手入れや芽に合わせて切る方法は他の樹種でも使えるので、この方法で剪定の練習をお試しいただけたら幸いです。
スポンサーリンク