落葉樹の剪定のやり方や注意点
【ザクロ】植え方・剪定のやり方・特徴【トゲに対する注意点】
ザクロを庭に植えるところから、剪定をして実を収穫すまでの方法をまとめました。実を収穫する樹種なので少しだけ気を使いますが、成長が早く枝の伸びが良いためあまり緊張せずに剪定挑戦できます。庭に植える時や剪定の時に気を付けることは、トゲでケガをしないように気を付けることです。対策なども書きましたので、読んでいただいた方のお力になれたら嬉しいです。
【サンシュユ】剪定の基本を画像69枚と動画で【基本のルールは変わらない】
剪定の基本を使ってサンシュユの剪定をしてみました。どこで切れば良いかがなるべく分かりやすいように、項目ごとに分けて画像を多めに貼ってあります。最後に動画も貼ってありますので、観ていただいた方のヒントになれたらいいなと思っています。
【ムクゲ】刈込み・剪定・特徴をまとめました【丈夫な夏の花木】
ムクゲの剪定方法・自然形・刈り込み風・刈り込みの3種類と特徴をまとめてあります。なるべく分かりやすくと思い、手書きですが画像が貼ってあります。ムクゲは、枝が柔らかく切りやすいので剪定の練習に良いと思います。透かし手入れや芽に合わせて切る方法は他の樹種でも使えるので、この方法で剪定の練習をお試しいただけたら幸いです。
【ニシキギ】剪定のやり方と維持の仕方【小さくしたい場合など】
ニシキギを剪定する方法が書いてあります。方法は、維持する切り方・少しずつ小さくする方法・ぶつ切りにするやり方です。難しい言葉はなしにして、なるべく簡単にやり方をお伝えできればと考えております。もしよかったら読んでいただき、知識にして試してみてください。
【エゴノキ】特徴と剪定方法【簡単にまとめていきます】
エゴノキの特徴や剪定の方法をまとめました。エゴノキは自然形がきれいな人気のある木ですが、枝が交互に出る互生なので剪定は少し難しく感じます。それをなるべく簡単にするための考え方や順序、株の更新(入れ替え)など書きましたので見ていただいた方のお力になれたら嬉しいです。
【剪定】カキの木は低い方が安全で楽【植え方もポイントです】
カキはあまり高くなると上の方の実はほとんど鳥に食べられてしまいます。それが地面に落ちたら片付けをしないとなので面倒になります。低く育てるように剪定をしたり、上に伸びにくくする植え方をまとめました。カキは強く、ぶつ切りで小さくすることもできるので安全のために低く育てるのも良いと思います。
【刈込と剪定】ドウダンツツジ【流れ良く作業すると体も楽です】
ドウダンツツジの刈り込みと剪定のやり方をまとめました。刈り込みは刈る前に仕上がりのラインをイメージしておくと楽になります。剪定は要らない枝を探して、どんな形にしたいかイメージしておきます。どちらも作業の流れが決まるので、後が楽になります。作業の流れを良くすると、体の疲れ具合も精神的にも楽になります。
【サルスベリ】コブと自然形の剪定 違いとやり方【意外と簡単です】
サルスベリの剪定方法を2つ紹介します。1つはいつも切ってるところで切る手入れ(コブ)で、もう1つは自然形の手入れです。おすすめは自然形に作り直すことが良いと思います。難しそうと思うかもしれないけど、実は意外と簡単です。やり方は、枝を外向きに2本残すことです。
ウメの剪定方法 樹形の違いを図解で バッサリ切っても大丈夫です
ウメの剪定は、枝先の太い枝を元から切り新しい枝の花芽のすぐ上で切れば、大きさを保ちながら毎年花も咲き収穫もできます。その剪定方法が伝わればと思い、手書きですがイラストを貼りました。特徴・剪定時期・発生する虫などをまとめてあります。
ハナミズキの剪定 基本の手入れで簡単!きれいに仕上げるコツ
ハナミズキの剪定はバランスが難しい木ですが、見方・やり方・考え方で簡単にすることができます。切り方や枝の残し方のイメージが伝わりやすいよう、手書きですがイラストで解説しています。どの木も脚立の安全な立て方は枝の残し方で変わったりします。
モミジ類の剪定 切ってもいい時期にきれいにする2種類の手入れのやり方
モミジ類の剪定方法を紹介します。自然形の手入れと一枝一玉(ひとえだひとたま)の手入れの2種類の方法と、モミジの特徴や剪定時期を書きました。剪定例などの画像とシダレモミジの剪定動画も貼ってあるので、見ていただいた方の力になれたら嬉しいです。
アジサイの特徴が分かれば手入れのやり方も楽になる
アジサイの花の咲かせ方はちょっと特徴があります。花芽がなくなった枝は1年から2年は花が咲かなくなります。毎年手入れをしている場合も大きくしないようにと切り詰めますが、花が小さくなったりする咲かなくなったりするのはアジサイの特徴からです。