植栽【挿し木】枝を地面に挿すだけで新しい木ができる【簡単な方法】 捨てる予定だった枝を2つの下準備をして土に挿して水をたっぷりあげます。土が乾いてるなぁと感じたら、また水をたっぷりあげることを繰り返すだけで新しい芽が出ました。樹種は、ニシキギ・イチョウ・ツバキ・オオデマリの4種類の画像がありますので参考になれたら嬉しいです。2023.08.13植栽
植栽【芝張り】簡単な手順のまとめ【難しいのは平らにすること】 芝張りをするために必要最低限の道具で作業する方法をまとめてみました。ここに書いてある道具がすべてないとできないわけでは無くて、最低限の最低限で作業する場合は、整地する道具と木ばさみがあれば芝張りができます。読んでいただいた方のお力になれたら嬉しいです。2023.07.10植栽
基本【剪定】切る?切らない?選択に迷う枝【切らないことも必要です】 剪定をしていると「切った方が良いかもしれないけど、切り過ぎちゃうかも。」と、思ってしまう場合があります。もしくは、「切ってみたら切りすぎちゃったかも。」と、感じてしまう場合もあります。これらの悩みについて簡単にまとめてみました。2023.03.19基本
庭づくり【ロープで支柱】丸太や竹がない場合ロープで支える【南京縛りを使います】 丸太や竹などで木を支える支柱を作るには材料がたくさん必要になります。電動ドリル・ハリガネ・釘・ハンマー・ペンチ・竹用のノコギリ・杉皮・シュロ縄などが必要なので、揃えるのが大変だったりします。今回は、ロープと木の枝だけでできる支柱をまとめて書きます。2023.02.12庭づくり
基本【ノコギリ】角度が合わず元から切れない時の対処法【切り方を変えます】 ノコギリで枝を元から切る時に角度が合わない時があります。角度を合わせようとすると他の枝が邪魔になって物凄く切りづらくなったり、そもそもノコギリが入らず切ることができなかったり色々ありますよね。樹種や現場の違いはありますが、作業する時のヒントになれたら嬉しいです。2023.01.02基本
基本【モチノキ】放っておいて大きくなった木を玉散らしに【立ち上がりを切ると作りやすい】 放っておいて形が無くなってしまったモチノキを「玉散らし」にしてみました。形のない自然形からビシッとした玉散らしにするには、結構時間がかかるかもしれません。今回は5月と11月の2回に分けて剪定する方法をまとめてみました。これから先うまくいったらいいなぁと思っています。2022.12.29基本
基本剪定を始める前の完成とそれまでの過程【過程は分岐し完成は変わる】 剪定の方法は、人それぞれ違うから個性が出て楽しいのだと思います。その剪定を始める前と完成は少しイメージとズレるかもしれないですね。でもそれは失敗ではなくてその時にきれいだと感じたやり方になっているはずです。そこから将来につなげるために今を頑張りながら楽しんで剪定してみましょう。2022.11.01基本
庭づくり【木の主な病気】症状と対策【風通し・湿気・菌が原因かも】 ここでは、スス病・ウドンコ病・がんしゅ病・縮葉病・枝枯れ病・モザイク病・赤枯れ病・灰色カビ病・葉枯れ病の症状・発生時期・発生場所・対処と農薬を使う場合の注意点もを短い文ですごく簡単にまとめてあります。サッと調べたい時に見てみてください。2022.10.16庭づくり
草刈・芝刈【ナイロンコードの交換・補充のやり方】芝・草を高刈り【簡単に終わらせるやり方】 ナイロンコードの自動出しは、ほぼ同じ長さを維持できて消耗しても勝手に送り出してくれるので楽です。ナイロンコードの叩き出しは、アクセルを少し吹かして地面に軽く叩きつけると長くでき、場所や用途によって長めにできて便利です。どちらでも芝や草を簡単に刈れるので、どちらにするか迷ったら排気量を目安にしたり使いやすそうだと感じた方を選んでみてください。2022.09.19草刈・芝刈
草刈・芝刈【斜面の角の芝刈り】斜面の上や下は刈りづらい【ナイロンコードの当て方で楽に】 平らなところでは簡単に刈れるようになってきたけど、斜面のある場所を刈るのが難しい時もあります。特に法尻・法肩は仮く刈ったりします。これらをなるべく簡単に安全に刈れるような方法をまとめてみました。一つのやり方として見てもらえたらと思います。2022.09.02草刈・芝刈
草刈・芝刈【ナイロンカッター】根が張り広がるのを防ぐ刈り方 芝はどんなところでも根を伸ばしどんどん広がってしまいますよね。毎回の芝の手入れの時に端や角の根を切っておくと現状維持がしやすくなります。でも、ちょっと手を抜いて一年経つともう根が張って範囲を広げているかもしれません。そうならないために簡単に刈れる方法をまとめてあります。2022.08.19草刈・芝刈
常緑樹【カルミア】剪定方法と維持の仕方【花がらを摘むと良いですよ】 カルミアの特徴と剪定方法を簡単にまとめました。カルミアは花をたくさん咲かせると疲れてしまうので、花芽をちょっと~半分くらい減らしてあげると良いと思います。花が終わった後も花がらを切るようにします。なぜ切るのかは、花が終わった花がらに種ができると新しい枝が出にくくなってしまうからです。2022.07.24常緑樹