剪定

植木手入れの基本から樹種ごとの剪定方法をまとめてあります。

樹種の特徴も書いてありますので、庭に植える参考にしていただけたらと思います。

みなさんのお役に立てたら嬉しいです。

 

落葉樹

【トサミズキ】特徴・植え方・剪定方法【成長が早めなので剪定しよう】

トサミズキは、春先に連なり垂れ下がる淡い黄色の花が特徴的な落葉低木です。枝の伸びが良いため剪定が必要なので、なるべく簡単に剪定ができる方法をまとめました。枝分かれの元で切ったり芽の向きに合わせて切ると簡単になりやすいです。手書きですが画像を貼りましたので、見ていただいた方のヒントになれたら嬉しいです。
落葉樹

【ザクロ】植え方・剪定のやり方・特徴【トゲに対する注意点】

ザクロを庭に植えるところから、剪定をして実を収穫すまでの方法をまとめました。実を収穫する樹種なので少しだけ気を使いますが、成長が早く枝の伸びが良いためあまり緊張せずに剪定挑戦できます。庭に植える時や剪定の時に気を付けることは、トゲでケガをしないように気を付けることです。対策なども書きましたので、読んでいただいた方のお力になれたら嬉しいです。
剪定

【ピラカンサ】植栽と剪定のやり方と特徴【トゲが危ないので対策も】

ピラカンサの特徴と植え方と剪定方法についてまとめました。ピラカンサは枝先がトゲになっていて剪定するときに大変です。トゲ対策は結構単純で、剪定で手を入れるところやトゲを掴んでしまうかもしれない場所のトゲを先に切っておくだけで大丈夫です。トゲの向きに枝を伸ばすこともできるので、伸ばしたくない方向のトゲを切ることでコントロールができると思います。
スポンサーリンク
剪定

【剪定動画まとめ】剪定の基本や応用【表現は自由で大丈夫です】

剪定の動画をまとめてあります。剪定の基本と応用などですが、木の形や枝の出方で切る枝を決めて、剪定を法則にするのが一番簡単かもしれません。法則にするのは、個人の感覚で変わると思うので、完全な正解はないと思います。考え方をなるべく簡単にするためのヒントになれたらと思っています。
落葉樹

【サンシュユ】剪定の基本を画像69枚と動画で【基本のルールは変わらない】

剪定の基本を使ってサンシュユの剪定をしてみました。どこで切れば良いかがなるべく分かりやすいように、項目ごとに分けて画像を多めに貼ってあります。最後に動画も貼ってありますので、観ていただいた方のヒントになれたらいいなと思っています。
基本

【剪定の基本】一つの決まりで色々できる【簡単だけど奥が深い】

剪定の基本は、「枝が三本あったら真ん中を切ることを繰り返すこと」です。この方法を使うと、木の大きさの影響を受けにくくできます。小さな木も大きな木も同じ感覚で剪定ができるようになります。やり方にあまり違いはなく、剪定の基本だけ使って作業ができてしまいます。読んでいただいた方のお力になれたら嬉しいです。
落葉樹

【ムクゲ】刈込み・剪定・特徴をまとめました【丈夫な夏の花木】

ムクゲの剪定方法・自然形・刈り込み風・刈り込みの3種類と特徴をまとめてあります。なるべく分かりやすくと思い、手書きですが画像が貼ってあります。ムクゲは、枝が柔らかく切りやすいので剪定の練習に良いと思います。透かし手入れや芽に合わせて切る方法は他の樹種でも使えるので、この方法で剪定の練習をお試しいただけたら幸いです。
落葉樹

【ニシキギ】剪定のやり方と維持の仕方【小さくしたい場合など】

ニシキギを剪定する方法が書いてあります。方法は、維持する切り方・少しずつ小さくする方法・ぶつ切りにするやり方です。難しい言葉はなしにして、なるべく簡単にやり方をお伝えできればと考えております。もしよかったら読んでいただき、知識にして試してみてください。
基本

【夏の剪定の考え方】暑いから木にも日陰が必要【日焼けは危険かも】

夏の剪定の考え方とやり方の気を付けるポイントを簡単にまとめてみました。夏は直射日光がとても辛いですよね。暑さが厳しくなっているため、剪定のやり方も日陰を残すようにしていかないと幹や枝が日焼けをして弱ってしまう可能性を考えてあげる必要があると思います。
基本

【剪定】切る?切らない?選択に迷う枝【切らないことも必要です】

剪定をしていると「切った方が良いかもしれないけど、切り過ぎちゃうかも。」と、思ってしまう場合があります。もしくは、「切ってみたら切りすぎちゃったかも。」と、感じてしまう場合もあります。これらの悩みについて簡単にまとめてみました。
基本

【ノコギリ】角度が合わず元から切れない時の対処法【切り方を変えます】

ノコギリで枝を元から切る時に角度が合わない時があります。角度を合わせようとすると他の枝が邪魔になって物凄く切りづらくなったり、そもそもノコギリが入らず切ることができなかったり色々ありますよね。樹種や現場の違いはありますが、作業する時のヒントになれたら嬉しいです。
基本

【モチノキ】放っておいて大きくなった木を玉散らしに【立ち上がりを切ると作りやすい】

放っておいて形が無くなってしまったモチノキを「玉散らし」にしてみました。形のない自然形からビシッとした玉散らしにするには、結構時間がかかるかもしれません。今回は5月と11月の2回に分けて剪定する方法をまとめてみました。これから先うまくいったらいいなぁと思っています。
スポンサーリンク
じょんぐりをフォローする
タイトルとURLをコピーしました