基本

剪定の基本が分かれば色々な樹種の手入れが簡単になります。

基本

剪定で残す枝と残さない枝の違い【切る枝は自由に選べます】

剪定で「残す枝」と「切る枝」の見分け方はかなり難しい判断です。それをなるべく楽にする考え方などをまとめました。間延び枝・絡み枝の処理と活用方法や枝分かれを目安にした切り方など、初心者でも迷わず剪定を楽しめるポイントとコツを紹介します。
基本

【アカマツ】みどり摘みするとどうなる?【芽が増えて整いやすい】

アカマツのみどり摘みについて簡単にまとめました。みどり摘みとは、マツの枝先などから伸びる新しい芽を5月頃に折ることです。これをするメリットは、枝の伸びを抑制しながら芽の数を増やせることです。芽の数を増やせるということは、小さく育てながら形を整えるのに役立ちます。
基本

造園業に必要な資格【必要最低限と持っていると良い資格】

造園業で働くときに「始めはこの4つがあれば役に立つ」という資格を紹介していきます。刈払取扱作業者安全衛生教育・チェーンソー取扱作業者特別教育・玉掛け(技能講習)・運転免許証(マニュアル車、慣れてきたら中型免許)。これらがあるとできることは、自分で作業を進めることもでき補助に入ることもできる良い資格です。
スポンサーリンク
基本

造園業でよく使う資格「取得にかかる期間・費用の目安一覧表」

造園業に必要な資格取得にかかる期間・費用の一覧表(2025年時点の目安)を短くまとめてみました。表のほかに、「こんな感じの流れで資格や免許を取っていけたら良いかな」と思う順番も書いてみましたので、資格を取る順番の参考にしていただけたらと思います。
基本

【イトヒバ剪定】二年以上伸ばしっぱなし【スッキリさせるやり方】

放置したイトヒバの剪定をまとめました。ここで使っている方法は「剪定の基本」で特別な切り方はしていません。枯れ枝は元からきれいに切り、3本の枝の真ん中を切って2本の枝を作っていく感じです。それとプラスアルファになるポイントなどを書きました。画像多め・動画(ショート・ロング)も貼りましたので、参考になれたら嬉しいです。
基本

【剪定】枝を切る時は元からきれいに切った方が良い理由

剪定している時に、枝を元からきれいに切らないと枝先や枝の途中がゴツゴツしてしまいます。ゴツゴツができると枯葉が積もって虫が住みやすくなってしまったり、次回の剪定がやりにくくなって大変な思いをしてしまうかもしれません。それを解決するには、その部分をきれいにする必要があります。そのやり方などを簡単にまとめました。
基本

【クロマツの剪定】基本的な切り方【なるべく簡単かつ単純な方法】

マツの簡単な剪定方法は、強い枝を枝分かれで切って枯葉を全部落として枯れ枝も全部切ります。先端の枝数を調整して、必要なら葉をむしって完了です。この方法は意外と他の樹種にも当てはまります。この記事ではそのやり方をまとめました。最後に動画も貼ってありますので、お時間のある時に見ていただけたらと思います。
基本

【剪定の基本】一つの決まりで色々できる【簡単だけど奥が深い】

剪定の基本は、「枝が三本あったら真ん中を切ることを繰り返すこと」です。この方法を使うと、木の大きさの影響を受けにくくできます。小さな木も大きな木も同じ感覚で剪定ができるようになります。やり方にあまり違いはなく、剪定の基本だけ使って作業ができてしまいます。読んでいただいた方のお力になれたら嬉しいです。
基本

【夏の剪定の考え方】暑いから木にも日陰が必要【日焼けは危険かも】

夏の剪定の考え方とやり方の気を付けるポイントを簡単にまとめてみました。夏は直射日光がとても辛いですよね。暑さが厳しくなっているため、剪定のやり方も日陰を残すようにしていかないと幹や枝が日焼けをして弱ってしまう可能性を考えてあげる必要があると思います。
基本

【剪定】切る?切らない?選択に迷う枝【切らないことも必要です】

剪定をしていると「切った方が良いかもしれないけど、切り過ぎちゃうかも。」と、思ってしまう場合があります。もしくは、「切ってみたら切りすぎちゃったかも。」と、感じてしまう場合もあります。これらの悩みについて簡単にまとめてみました。
基本

【ノコギリ】角度が合わず元から切れない時の対処法【切り方を変えます】

ノコギリで枝を元から切る時に角度が合わない時があります。角度を合わせようとすると他の枝が邪魔になって物凄く切りづらくなったり、そもそもノコギリが入らず切ることができなかったり色々ありますよね。樹種や現場の違いはありますが、作業する時のヒントになれたら嬉しいです。
基本

【モチノキ】放っておいて大きくなった木を玉散らしに【立ち上がりを切ると作りやすい】

放っておいて形が無くなってしまったモチノキを「玉散らし」にしてみました。形のない自然形からビシッとした玉散らしにするには、結構時間がかかるかもしれません。今回は5月と11月の2回に分けて剪定する方法をまとめてみました。これから先うまくいったらいいなぁと思っています。
スポンサーリンク
じょんぐりをフォローする
タイトルとURLをコピーしました