基本

造園業に必要な資格【必要最低限と持っていると良い資格】

造園業で働くときに「始めはこの4つがあれば役に立つ」という資格を紹介していきます。刈払取扱作業者安全衛生教育・チェーンソー取扱作業者特別教育・玉掛け(技能講習)・運転免許証(マニュアル車、慣れてきたら中型免許)。これらがあるとできることは、自分で作業を進めることもでき補助に入ることもできる良い資格です。
資格

造園業でよく使う資格「取得にかかる期間・費用の目安一覧表」

造園業に必要な資格取得にかかる期間・費用の一覧表(2025年時点の目安)を短くまとめてみました。表のほかに、「こんな感じの流れで資格や免許を取っていけたら良いかな」と思う順番も書いてみましたので、資格を取る順番の参考にしていただけたらと思います。
基本

【イトヒバ剪定】二年以上伸ばしっぱなし【スッキリさせるやり方】

放置したイトヒバの剪定をまとめました。ここで使っている方法は「剪定の基本」で特別な切り方はしていません。枯れ枝は元からきれいに切り、3本の枝の真ん中を切って2本の枝を作っていく感じです。それとプラスアルファになるポイントなどを書きました。画像多め・動画(ショート・ロング)も貼りましたので、参考になれたら嬉しいです。
スポンサーリンク
基本

【剪定】枝を切る時は元からきれいに切った方が良い理由

剪定している時に、枝を元からきれいに切らないと枝先や枝の途中がゴツゴツしてしまいます。ゴツゴツができると枯葉が積もって虫が住みやすくなってしまったり、次回の剪定がやりにくくなって大変な思いをしてしまうかもしれません。それを解決するには、その部分をきれいにする必要があります。そのやり方などを簡単にまとめました。
使い方

【チェンソー】これをしなければ大丈夫!【安全に使えれば超便利】

チェンソーで剪定や伐採をする時に「これをやらなければ大丈夫!」「こうすると危ない!」という例をまとめてみました。チェンソーで枝を落とす時に脚立の足にぶつかると転倒や墜落の危険があります。この対処法は、脚立を立てる前の状況確認と枝を切るとどう動いてどこに落ちるのかを考える想像力です。危険を回避するためにはイメージが大事なので、読んでいただいた方のヒントになれたらと思っています。
使い方

【チェンソー】体勢と枝の出方で切り方が変わる【片手でも安全に切る方法】

チェンソーは基本的には両手で使いますが、場合によっては片手の方が安全な場合もあります。自分の体から遠い(体勢が悪い)、脚立が近い、角度が合わない、枝を落とせない、残したい枝がある。ざっとですが、これらの状況の時に「片手で切る方が安全かも」と感じることがあります。そう感じる理由とやり方をまとめてみました。
使い方

チェンソーの安全で快適な使い方【強く押さなくても切れます】

チェンソーは使い方を間違えるとかなり危険な機械ですが、安全に使う方法を知っていればものすごく便利です。ネットショップやホームセンターで簡単に手に入るものだからこそ危険を減らす知識は必要になります。安全に使うためのコツは、力で押し込まないようにすることです。早く切ろうとすると、つい力が入ってしまいますがそれが危険になります。安全に使う方法をまとめましたので、見ていただいた方の知識になれたら嬉しいです。
使い方

【チェンソー】キックバック・プッシュバック・プルイン【危険の対処は刃の当て方】

チェンソーを使う前に危険に対するある程度の知識が必要です。代表的な危険な現象は、キックバック・プッシュバック・プルインの3つです。この3つの現象が起きてしまう原因と対処法を簡単にまとめました。チェンソーを安全に使うコツは、力で切らないようにして機械の重みと刃の食い込みで切ることです。力は危険を回避するために使うのもポイントです。
基本

【クロマツの剪定】基本的な切り方【なるべく簡単かつ単純な方法】

マツの簡単な剪定方法は、強い枝を枝分かれで切って枯葉を全部落として枯れ枝も全部切ります。先端の枝数を調整して、必要なら葉をむしって完了です。この方法は意外と他の樹種にも当てはまります。この記事ではそのやり方をまとめました。最後に動画も貼ってありますので、お時間のある時に見ていただけたらと思います。
落葉樹

【トサミズキ】特徴・植え方・剪定方法【成長が早めなので剪定しよう】

トサミズキは、春先に連なり垂れ下がる淡い黄色の花が特徴的な落葉低木です。枝の伸びが良いため剪定が必要なので、なるべく簡単に剪定ができる方法をまとめました。枝分かれの元で切ったり芽の向きに合わせて切ると簡単になりやすいです。手書きですが画像を貼りましたので、見ていただいた方のヒントになれたら嬉しいです。
落葉樹

【ザクロ】植え方・剪定のやり方・特徴【トゲに対する注意点】

ザクロを庭に植えるところから、剪定をして実を収穫すまでの方法をまとめました。実を収穫する樹種なので少しだけ気を使いますが、成長が早く枝の伸びが良いためあまり緊張せずに剪定挑戦できます。庭に植える時や剪定の時に気を付けることは、トゲでケガをしないように気を付けることです。対策なども書きましたので、読んでいただいた方のお力になれたら嬉しいです。
剪定

【ピラカンサ】植栽と剪定のやり方と特徴【トゲが危ないので対策も】

ピラカンサの特徴と植え方と剪定方法についてまとめました。ピラカンサは枝先がトゲになっていて剪定するときに大変です。トゲ対策は結構単純で、剪定で手を入れるところやトゲを掴んでしまうかもしれない場所のトゲを先に切っておくだけで大丈夫です。トゲの向きに枝を伸ばすこともできるので、伸ばしたくない方向のトゲを切ることでコントロールができると思います。
スポンサーリンク