剪定

基本

【剪定】切る?切らない?選択に迷う枝【切らないことも必要です】

剪定をしていると「切った方が良いかもしれないけど、切り過ぎちゃうかも。」と、思ってしまう場合があります。もしくは、「切ってみたら切りすぎちゃったかも。」と、感じてしまう場合もあります。これらの悩みについて簡単にまとめてみました。
基本

【モチノキ】放っておいて大きくなった木を玉散らしに【立ち上がりを切ると作りやすい】

放っておいて形が無くなってしまったモチノキを「玉散らし」にしてみました。形のない自然形からビシッとした玉散らしにするには、結構時間がかかるかもしれません。今回は5月と11月の2回に分けて剪定する方法をまとめてみました。これから先うまくいったらいいなぁと思っています。
基本

剪定を始める前の完成とそれまでの過程【過程は分岐し完成は変わる】

剪定の方法は、人それぞれ違うから個性が出て楽しいのだと思います。その剪定を始める前と完成は少しイメージとズレるかもしれないですね。でもそれは失敗ではなくてその時にきれいだと感じたやり方になっているはずです。そこから将来につなげるために今を頑張りながら楽しんで剪定してみましょう。
スポンサーリンク
常緑樹

【カルミア】剪定方法と維持の仕方【花がらを摘むと良いですよ】

カルミアの特徴と剪定方法を簡単にまとめました。カルミアは花をたくさん咲かせると疲れてしまうので、花芽をちょっと~半分くらい減らしてあげると良いと思います。花が終わった後も花がらを切るようにします。なぜ切るのかは、花が終わった花がらに種ができると新しい枝が出にくくなってしまうからです。
基本

【ブルーベリー】剪定方法と植え方【最初に小さくして植える】

ブルーベリーの特徴と植え方と剪定をまとめて書きました。ブルーベリーは違う種類と一緒に2~3本植えてあげると放任でも実がなります。大きくなると収穫が大変なので、高くしないように少し横に広げて育てられるよう幅の広めのところに植えると育てやすいです。
剪定

【花が咲かない・実がならないなど対策】剪定が関係するかも?

花芽をなるべく残す剪定をまとめました。花が咲く木なのに咲かなかったり実がなる木なのにならなかったり、木は本当に難しいですよね。剪定するときれいになりますが、それが原因で花や実がつかないこともあります。花芽をなくしてしまっている可能性ですね。
常緑樹

【ヒマラヤスギ】高さを下げる剪定と刈り込み【同系統の木も同じです】

自然形(円錐)にする剪定方法と刈り込みのやり方をまとめました。ヒマラヤスギは成長が早くてかなり大きくなってしまうので、ある程度の大きさで維持するように剪定や刈り込みで仕上げてみましょう。切る時の注意点は、葉がなくなると枝ごと枯れるので葉を残して剪定するようにしてください。
落葉樹

【エゴノキ】特徴と剪定方法【簡単にまとめていきます】

エゴノキの特徴や剪定の方法をまとめました。エゴノキは自然形がきれいな人気のある木ですが、枝が交互に出る互生なので剪定は少し難しく感じます。それをなるべく簡単にするための考え方や順序、株の更新(入れ替え)など書きましたので見ていただいた方のお力になれたら嬉しいです。
基本

【簡単に剪定】色々な木で使える手入れの方法【難しいことは抜きにして】

剪定をなるべく簡単にするためのやり方で、スッキリとまではいかないけど楽に手入れをするための方法です。細かい枝を見つけてその先の長い枝を無くしていき、輪郭を揃える場合は枝先を少し切るイメージです。剪定をする手順などを箇条書きと画像でまとめました。動画も貼ったのでご参考になれば幸いです。
基本

なるべく簡単な剪定のやり方【切り具合を変えて色々な樹種で使える】

剪定をなるべく簡単にするために、太い枝を切って枝先は三本もしくは複数ある枝の真ん中を切ることを繰り返して完成を目指していきました。木を手入れするのは大変なことだけど、楽にするためのやり方や考え方があると思います。それをまとめてみました。
常緑樹

【剪定】色々な樹種で使える剪定のやり方【ミカン・レモンでやってみました】

剪定をなるべく簡単にするための方法でミカン・レモンを手入れしました。色々な樹種に使える方法なので基本的な切り方になります。それを画像を使って説明しています。記事の最後に動画も貼ってありますので、お時間がありましたら見てみてください。見ていただいた方のお力になれたら嬉しいです。
基本

【アカマツ強剪定】なるべく簡単に剪定する方法【画像・動画付き】

アカマツの強剪定のやり方の画像と動画を記事にしました。やり方のほかにも気楽に剪定できるような考え方などをまとめました。「マツ類は難しい」と思ってしまいますが、なるべく簡単になるような剪定方法をまとめましたので、読んでいただいた方のお力添えになれたら嬉しいです。
スポンサーリンク
じょんぐりをフォローする
タイトルとURLをコピーしました