この記事では、、
・ナイロンカッターの草刈り機の使い方
・安全な刈り方
・危険なポイント
・混合燃料のガソリンとオイルの割合
こんな感じのことをまとめてあります。
【肩掛け式草刈り機】簡単に手に入るからこそ危険が分かりにくい
ホームセンターやネットショップで簡単に買えてしまう草刈り機ですが、夏になると毎年事故が起きています。
事故は大小関係なく、起こしてしまうと「なんであの時に…」と後悔したり、他の人が落ち込んでいる姿を見たりと良い事がありません。
そうならないためにもできる限りの対策をやって損はないと思います。
草刈り機はすごく便利で、1台あればいろんなところを刈ることができます。
事故を無くすのは難しいけど、便利に安全に使えると楽しかったりします。
危険を無くせたらいいな、と思いながら書いていきますね。
使う道具
・混合燃料
・肩掛け式のおび
・保護メガネ
・手袋
・くまで
・み(まんさくてみ)
・草刈り機 ナイロンカッター
これらの道具があれば大丈夫です。
あると便利な道具は、、
・前掛け
・マスク
です。
各道具の説明をします。
混合燃料の配分
オイルの表記は「2サイクルエンジンオイル」と書いてあり、読み方はツーサイクルエンジンオイルです。
ガソリン:オイルで濃さが決まっています。
例えば、20:1・25:1・40:1・50:1など配分は色々あります。
画像の混合は40:1を使っていますが、使う機械と使うオイルで違ってきます。
混合容器(タンク)にガソリンとオイルをどのくらい入れるかの表記があり、20:1・25:1・40:1・50:1と書かれたところまでオイルを入れればその倍率になります。
50:1の場合は、ガソリンを1ℓ入れたらオイルを20㏄入れて混ぜると完成です。
混合容器があると、このような計算が必要ないから楽ですね。
使う機械やオイルの種類で変わるので、説明書を見て確認してください。
肩掛け式のおび
肩掛け式のおびは大きく分けて2種類がありますが、画像の物は1本の帯をたすき掛けにして機械をぶら下げるタイプです。
機械重量がある場合左肩が痛くなりますが、軽い機械の場合はこれで大丈夫です。
もう1つは両肩掛けの負担を分散させることができるタイプで、右腰~右足のももの辺りにクッションがあって足に直接振動が伝わらないようになっています。
機械を左右に振ると右腰~右足の外ももにシャフト(棒)が当たり痛くなったりするので、クッションがあると痛くならなくて便利です。
リュックを背負うように装着するものと、Tシャツを着るように上から装着するものがあります。
値段は一本掛けの方が安いですが、機械が重いと感じたら両肩掛けの方が楽です。
一本掛けのメリット・デメリットは次のような感じで、、
メリット
・装着が楽
・すぐ始められる
・しまうのが楽で場所を取らない
デメリット
・左肩、背中、右脇腹、右ももなど痛くなる場合がある
中立
・ゆるっとしている
両肩掛けは、、
メリット
・長い時間作業しても少し楽
・重量の分散ができる
・右ももの辺りにクッションがあり、痛くならない
デメリット
・装着にひと手間
・しまう時、一本掛けより場所を取る
中立
・体にフィットする
中立の意見は、緩い方が良いとかキュッとするのが苦手という感じで、人により違う部分です。
どちらでも草刈・芝刈りはできるので、体に合う方を選んでください。
保護メガネ
保護メガネは色々な種類があります。
でも、悩まなくて大丈夫で見た目が好きとか、かけやすそうとかの好みで大丈夫です。
マスクをしても大丈夫なように、曇りにくいのもあります。
夏の日差しがまぶしい時は、100均などにあるサングラスでも大丈夫です。
目に直接石やごみが飛び込んでこなければ良いという感じです。
手袋
今回使用した手袋は、クッションが付いているタイプです。
ほんの少しプニプニしています。
草刈り機は、エンジンの振動や草を刈る時に伝わる振動があります。
振動工具や振動する機械にはクッション付きが良いと思います。
振動するものを使い続けると白蝋病(はくろうびょう)になる可能性があるからです。
皮手袋や手のひら側がゴムの手袋でも大丈夫なので、使いやすいもので大丈夫です。
掃除道具(くまで・み)
熊手はプラスチックのウルトラ熊手です。
軽くて使いやすく、芝の片づけやアスファルトの場所でも使えるので便利です。
ゴミが重たい場合は、アルミ製の熊手が使いやすいです。
万作てみは、大きさが色々あります。
トラックに直接ゴミを積む場合は大き目で大丈夫ですが、燃えるゴミ袋に直接入れたい場合は小さい方が良いです。
なので、どこでどのように使うかの用途で選んでみましょう。
草刈り機 ナイロンカッター
ナイロンカッターは、草を刈る部分がナイロン製のコードでできていて、遠心力で草にたたきつけて刈る道具です。
段差が目立ちにくい刈り方ができるのでスパッと切れる感じではないですが、芝刈りの時はすごく便利です。
刈られた芝や草はそのままの形ではなく細かくなりやすいので、片付けが楽になります。
草や芝があまり伸びていない場合は、刈りっぱなしでも大丈夫な場合もあってとても便利です。
アクセルを全開にしなくても刈れます。
最初は弱めに回してみて、力が足りなかったら少しずつ回転を上げていって、草が切れるくらいの強さにしていく感じで刈っていきます。
アクセルの握り具合を一定に保つと刈りやすいと思います。
画像の機械は、ゼノアのエンジンが大きくて力が強い「BC4410(EZ)イージー」です。
刈るのは楽だけど重さ7.6キロあるのでちょっと重たいです。
この機械じゃなくても刈れるので心配しないでくださいね。
黒い丸が回転して遠心力でオレンジの紐が刃になります。
棒から見て左へ前が一番切れる位置です。
刃先がこの辺りなのでそこで刈っていきます。
左前が一番切れる位置だけど、他の場所も切れないわけではないです。
回っているときは、一周どこが当たっても芝や草を刈ることができます。
注意することは、刃が当たる位置で石が飛ぶ方向が変わることです。
飛ぶ方向
・手前が当たると右へ
・右側の側面の辺りが当たると前へ
・左前の一番切れる辺りが当たると左へ
・左側面が当たると自分の方へ
一番切れる位置が左前なので、基本的には左~自分の方へ飛ばすように刈っていきます。
飛ばしたい方向が安全であればどっちに飛ばしても大丈夫です。
刈る場所により臨機応変にできる感じです。
マスク
花粉症やホコリやカビなどのアレルギーやぜんそくがある場合マスクをするとものすごく楽になります。
真夏の暑い時は苦しくなっちゃうので、たまに外して休憩してくださいね。
倒れちゃうと大変です。
前掛け
草刈り・芝刈りをすると草の破片や石がいっぱい飛んできます。
服が汚れてしまうので、前掛けがあると汚れにくくなり便利です。
また、飛んでくる石やチップなど危険なものから体を守ってくれます。
でも、これも暑い日には熱がこもりやすいから外して休憩しながら作業しましょう。
草刈り機のエンジンのかけ方2種類
エンジンのかけ方の手順をやります。
2種類は、スターターハンドルをギュッと力を入れて引くタイプと、バネの力を使うリコイルスターターです。
最初に2種類の機械に共通するところを書きますね。
2種類の機械に共通する工程
始動させるためのスイッチがある場合は始動にしますが、スイッチが無い場合は何もしなくて大丈夫です。
チョークレバーを上にします。
この丸い部分を押します。
これがポンプです。
押すと燃料が送られます。
新品なら10回くらい押すと音が変わって、燃料が回ります。
ここまでは一緒です。
スターターハンドルを引く
リコイルスターター(イージー・EZ)
リコイルスターター(イージー・EZ)は、中にゼンマイのようなバネが入っていて引く力を軽減してくれます。
1回で強く引くと壊れちゃうので、ある程度の力で数回引くとバネに力が蓄積されて、バネが限界になると跳ね返りで一気にエンジンが回るイメージです。
エンジンがかかりそうになったら半チョークにするか、下に戻して引っ張るとエンジンがかかります。
半チョークの場合は、エンジンがかかったらチョークを下げます。
肩掛けの帯についているフックに機械をぶら下げて、アクセルレバーを握ると回転して刈ることができます。
プルスターター
スターターハンドルを引いてエンジンをかけます。
ハンドルを持って軽く引くと引っかかりがあって、そこからグッと引いていきます。
1回でエンジンがかかる時もありますが、大抵何回か引いてかけます。
1回エンジンがかかってもすぐに止まってしまう場合もありますが、チョークを下に戻して引けばすぐにかかると思います。
引くときは全力で引っ張らないようにしてください。
なかなかエンジンがかからない時にイライラして思いきり力を入れて引けばかかる時もあるけど、ヒモが切れたりスターターの中が壊れたりしてしまうことがあります。
なるべく壊さないように使用するのが大事で、壊しに行くような使い方はダメだと思います。
エンジンがかかったらチョークを戻す
エンジンがかかってチョークを下に戻したら、肩掛けの帯についているフックに機械をぶら下げて作業を始められます。
刈る順番と刈り方
刈り方や刈る順番が分かると、安全性と効率の良さにつながります。
刈る順番
刈り始めは刈る範囲内の左から刈っていきます。
まだ刈っていないところにゴミが被らずに済むからです。
草刈り機を振る時は、右から左に振って刈っていくと刈った草が左に寄ります。
まだ刈っていないところにゴミが被ると刈り残しの原因になります。
なので、範囲内の左から刈っていくと刈りやすくなります。
例えば、四角い敷地を刈る時は、外周から時計回りに刈るとゴミが被らないように作業できます。
刈り方
右から左に刈って右に戻して少し進んでを繰り返して刈ります。
進む一歩が大きいと左に集まらなかったり刈り残しやトラ刈りになりやすくなります。
トラ刈りは、刃が通った跡が模様に見える刈り方で段差がつく感じです。
そうならないようにするため、進む一歩は刃の一番切れる所の幅という感じです。
かなり狭い範囲なので、足をあまり上げずにすり足で進むイメージです。
ナイロンコードの安全な刈り方と便利ポイント
・手前が当たると右へ
・右側の側面の辺りが当たると前へ
・左前の一番切れる辺りが当たると左へ
・左側面が当たると自分の方へ
これを元に書いていきます。
小石がある時
小石があるところは高めに刈って飛ばさないようにしたり、石の高さで刈るか熊手でどかしてから刈るようにします。
ガラス(窓)がある時
近くにガラスがある時は、回転を落として刈る向きに注意します。
左や自分の後ろにガラスなどがある場合は、刈る向きを変えたりして安全に刈りましょう。
右側で刈るようにして前に飛ばしたり、ガラスが右側に来るようにしたり工夫します。
石が飛ばないように高く刈るのでも大丈夫です。
ほこりが舞いやすい時
ナイロンコードは埃が舞いやすいので、近所で洗濯物がある場合は時間をずらしたり風を意識して迷惑にならないように刈っていくといいと思います。
地面にヒモが当たるとたくさん舞うから、高く・弱く刈ると舞いにくいです。
左に飛ばしたくない時
左にゴミを飛ばしたくない場合の刈り方は、左を少し残しながら刈っていって向きを変えて刈るようにして飛ばす方向を変えます。
向きを変えられない場合は、ヒモを当てる場所を変えて石やゴミを飛ばす方向をかえてみましょう。
網を置いておくのでも大丈夫です。
草が長い・厚い・重たい時
エンジンの回転を上げられれば刈れますが、危険で上げられない場合があります。
その場合は、回転を上げず上から崩して刈るのでも大丈夫です。
ナイロンカッターヘッドをほんの少し上下するのも刈りやすくなります。
草が長い・厚い・重たい場所は、一か所を2段に分けて刈るか上から下に崩すように刈る感じです。
密度が高い
クローバーや芝は密度が高いから刈るのが大変です。
少しでもエンジンの回転を上げられればかなり楽になります。
回転を上げられなければ少し上下させるとちょっと楽です。
草同士が重なって密度が高いところは、上下で崩してから右から左に平らに刈っていくイメージです。
砂利が敷いてある時
砂利が敷いてあるところは回転を下げて高めに刈ります。
回転を下げて高く刈っても石は飛んでしまうので、ほどほどの仕上がりでやめておくと良いと思います。
便利ポイント
ナイロンカッターは壁際・物や木の周り・刈りづらい角なども楽に刈れるので便利です。
芝が細かく刈れたり、一度刈った草をかき回すようにして細かくすることもできます。
危険ポイントと対策
風化している古いプランターや古いガラスなどに当たると、割れて飛び散る危険があります。
危険と感じる場所は機械を使わないほうが早かったりします。
刈ると危ない部分だけ掘り取ったり、防草シートと砂利にしたりコンクリートで埋めたりして危険をなくすと、気分的にも楽になります。
ヒモを長くしたい時
ヒモを長くしたい時は、アクセルを吹かして地面に軽く叩きつけると少し出てきます。
草があまり長くなくエンジンの回転を上げられる場合、少し長めでも大丈夫です。
あまり長すぎると力が弱くなって刈れなかったり、石が飛びやすくなったり軸に絡みついて回らなくなったりします。
なので、機械に合う長さ・現場の状況で調節してみましょう。
ナイロンコードヘッド
ナイロンコードヘッドは、今回使用したのは「たたき出しタイプ」ですが、手動でナイロンコードの長さを調節するものや自動で長さを維持するものがあります。
形状も様々で円の大小もありますが、小さめなら狭い場所も刈ることができて便利です。
片付けの簡単な方法
端から熊手で集めながら、山をスジにしておきます。
熊手を裏返しにして、なるべく寝かすように中腰で構えて押していきます。
細かいゴミが残ってしまいますが、大きめのゴミを一気に集めることができます。
細かいゴミは後からササッと簡単に片づけられて楽だと思います。
熊手をあまり寝かさないで押していくと、先がつっかえてクニャっと曲がってしまうので気を付けてください。
引っかかりのないアスファルトや芝地で使いやすい方法でした。
まとめ
長くなってしまったので短く箇条書きでまとめます。
使う道具
・草刈り機 ナイロンカッター
・混合燃料
・肩掛け式のおび
・保護メガネ
・手袋
・くまで
・み(まんさくてみ)
・前掛け
・マスク
混合燃料は混合容器を使用
・20:1
・25:1
・40:1
・50:1
などが簡単に量れる
肩掛け式の帯は
・一本掛け 負担は大きめ、装着が簡単、機械が軽い場合〇
・両肩掛け 負担を分散、装着が少し大変、機械が重くても〇
刈る場所や好みで大丈夫
保護メガネ
・色々種類があるからかけ心地や見た目の好みで大丈夫
・眩しかったらサングラスでもok
手袋
振動による、はくろう病に気を付ける
クッションがあると少し安心
掃除道具
・熊手はプラスチックが楽
・みは使う用途で使いやすい大きさを使う
前掛け・マスク
・前掛けがあると服が汚れにくく、石などから守ってくれる
・アレルギーや喘息などでほこりが嫌な場合、マスクをすると楽
エンジンのかけ方・2種類の機械に共通する工程
スイッチがある場合は始動に、スイッチが無い場合は何もしなくて大丈夫
チョークレバーを上にして
ちょっと見づらい所にある丸いのがポンプ
押すと燃料が送られる
スターターを引きエンジンをかける
チョークを下に戻す
これが共通すること
スターターハンドルを引く・2種類のスターター
リコイルスターター(イージー・EZ)
・バネがあり引く力の軽減と力の蓄積をしてくれる
・一気にパワー全開で引かない
・数回軽く引くと反動で回る
プルスターター
・ハンドルを持って軽く引くと引っかかりがあり、そこからグッと引く
・大抵何回か引いてかける
・1回エンジンがかかってもすぐに止まってしまう場合、チョークを戻して引く
・引くときは全力で引っ張らない
・ヒモが切れたりスターターの中が壊れたりしてしまうことがある
草刈り機ナイロンカッター
・ナイロンコードを高速回転させて芝や草を叩き切ることができる
・段差が目立ちにくい
・伸びていない芝や草は片付けなくても平気
・ゴミが細かくなりやすい
・石が飛んで危ない
基本的に刈る時は左前で刈るが、そこ意外が当たっても刈れる
飛ぶ方向は
・手前が当たると右へ
・右側の側面の辺りが当たると前へ
・左前の一番切れる辺りが当たると左へ
・左側面が当たると自分の方へ
当たる場所で違うから臨機応変にできる
刃の形が変わるから狭い場所や角なども刈れる
1台の機械でナイロンコードもチップソーも使える
ネジ1本外すだけでナイロンコードもチップソーも使える
使う場所に合わせてナイロンコードとチップソーを使い分けるのが安全と効率につながる
動画
最後に動画を貼ります。
しゃべりと作業に自信はありませんが、見ていただいた方に少しでもお力添えができたらと思い撮影しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント