この記事では、「なるべく時間をかけずに簡単にできる剪定」について書いていきます。
簡単に剪定するためにやることは、、
・細い枝を見つける
・太い枝を抜く
この二つに集中して、上から下までそれを繰り返していきます。
それだけ?と思うかもしれないですが、これをやるだけで見た目に違いが出てきます。
少し気を使う場合には、枝先を剪定して輪郭を揃える感じです。
画像を貼りながら書いていきますね。
なるべく簡単に剪定してモッサリ感をなくすやり方の流れ
剪定をする時は、「なるべく」上から下へ剪定するとすべての作業が一回で済みます。
なるべくというのは、上の方を剪定する時に邪魔な枝は先に切っても良いということです。
絶対に上からという決まりはありません。
どんな時に先に切るかは、、
・脚立が立てられない
・手元が見えにくい
・ハサミや手が入らない
・届かない
主にこんな感じです。
なので、安全を確保するためと作業効率を上げるために「将来使わないであろう邪魔な枝」は先に切っておいた方が良いです。
精神的にも楽になります。
作業の流れは、、
- 仕上げたい大きさのイメージ
- 邪魔な枝を切る
- 上から剪定
- 切ってる途中の引っかかった枝を落としながら…
- 下まで剪定
- 離れて確認して大丈夫なら…
- 片づけて終わり
こんな感じでやると上から下まで一回で済むので、効率が良くなると思います。
流れが決まったら…
剪定方法
剪定方法をなるべく単純にするため「細かい枝を見つけてその先の長い枝を抜くこと」を繰り返していきます。
細かい枝を見つける
これには次の意味があります。
・切る位置が決まる
・輪郭が大体決まる
・自然と形が決まる
・ぶつ切りにならず葉が残りやすい
細かい枝が見付かるだけで剪定で考えることが減ります。
悩まなくて済むってことですね。
細かい枝を見つけたら、その先に伸びる長い枝を切れば大丈夫なので切る位置が決まってきます。
細かい枝や新しい枝が出ているのが大体同じ位置なので、それを繰り返していくと輪郭が決まって自然と形が整っていくイメージです。
また、ぶつ切りにならないため枝や葉が残りやすく木に与えるダメージが減る可能性も高くなります。
木が弱ってしまうのが心配な場合は、枝や葉を多めに残しながら作業していくと良いですね。
枝や葉を残すように剪定するということは、ぶつ切りされた枝が一本もない状態で仕上がるので見た目も良く、将来的にも形を整えやすくできます。
このような理由から、剪定を始める前にざっとでいいので細かい枝を見つけておくと作業が簡単に進みやすくなります。
細かい枝を見つけられたら…
太い枝・長い枝を切る
太い枝・長い枝を切っていきます。
細かい枝を見つけられた時点で切れる位置が分かったような感じです。
残そうとしている細かい枝から先は切る対象ということですね。
剪定の中でこれが一番簡単な方法だと思います。
長い枝がなくなれば輪郭が揃う、もしくは飛び出した枝がなくなるためきれいに整ったように見えます。
枝を一本・二本切っただけで見た目は簡単に変わるので、感覚が分からない場合はまず一本切ってみると「変わったかも」が感じられると思います。
中には細かい枝が全く出ていない枝もあります。
その場合は…
細かい枝がない・間延びしている場合
その枝を元から切るか、枝先で剪定していきます。
元から切る場合は、
・他の枝の邪魔
・枝先の具合も良くない
こんな時は切っても良いと思います。
枝同士がぶつかっているとどちらかの枝が弱っていきます。
残しておきたい枝が弱るともったいないので元から切って、使いたい枝を育てる感じです。
幹から枝が伸びてきて枝先にしか枝分かれや新しい細かい枝がない場合は、元から切るか枝先で剪定するか考えてみましょう。
元から切らない剪定の仕方は、
・三本ある真ん中を切る
・複数ある真ん中を切る
・成長の邪魔になる枝を切る
これをやっていきます。
三本もしくは複数ある枝の真ん中を切ることは、真ん中の枝が一番強い可能性が高いからです。
その強い枝がなくなれば枝を短くできるのと、枝分かれで切ることができるので葉が残るように剪定することができます。
真ん中を切るのは基本でありどの木でも使えるやり方なので、覚えてクセにしておくと悩んで手が止まることが減ります。
残したい枝の成長の邪魔になる枝は、切っておいた方が今も将来も良くなる可能性が高いです。
無理に枝をなくそうとしなくていいのですが、成長していく過程で絡み合ってしまうのはあまりよくないので、明らかに絡む方向に枝先が向いている場合は切っても良いと思います。
これは判断が難しいので切っていいかわからない場合は、残して剪定して次回の手入れの時に考えるようにしても大丈夫です。
決まりきった答えはないから、その木その時の状況で臨機応変に考えてみましょう。
剪定を仕事としない場合は、遊び感覚でやるのが楽しくていいと思います。
伸ばしたくない場所は短くする
眺めるところから見て裏側だったり障害物や境界線がある場合は、少し強めに切って揃えておくと良いと思います。
ブロックや隣地との間がないと手入れもやりにくくなってしまいます。
隣地に落ち葉や虫が入ってしまうと、ご近所トラブルになってしまうので敷地の端の方に木がある時はなるべく外に伸ばさないように抑えておきましょう。
枯葉・枯れ枝は無くす
枝の間などに枯葉が積もっていると虫が住みやすくなります。
枯れ枝は、見た目の悪さと安全のためと木のためがあります。
安全のためは、大き目な枝が枯れている場合腐って落ちてくると危ないからです。
木のためは、腐りが入ったり虫が入ったりしてしまうためです。
なので、枯葉や枯れ枝は手入れの際に取り除いておくと良いと思います。
枯葉の取り方は、一例として下に画像を貼りました。
枝の下から手を入れるのはマツの手入れでも同じようにやりますが、やり方は自由で大丈夫です。
新しい枝や葉を傷つけないように枯葉を落とせれば大丈夫です。
枯葉・枯れ枝が無くなればオッケーという感じですね。
まとめと動画
今回のまとめです。
剪定をなるべく楽にする手順は、、
- 仕上げたい大きさのイメージ
- 邪魔な枝を切る
- 上から剪定
- 切ってる途中の引っかかった枝を落としながら…
- 下まで剪定
- 離れて確認して大丈夫なら…
- 片づけて終わり
この流れでやると上から下まで一回で作業が終わります。
剪定をなるべく簡単にするやり方は、、
・細かい枝を見つける
・その先の長い枝を切る
・三本もしくは複数ある枝の真ん中を切る
この切り方を元にするとやりやすいと思います。
間延びしていてどうしたら良いかわかりにくい時の選択肢は、、
・元から抜く
・枝先を剪定する
この二つを考えてみます。
今の状態でぶつかり合う枝があり、元から切っても間が空き過ぎないようであれば元から切ります。
元から切るのが心配な場合は、とりあえず残して枝先を剪定し次回手入れの時に決めるのでも大丈夫です。
「ここはこう!」と決める考えも必要ですが、柔軟に考えて成長に合わせながら考えていくことも大事なことなので、自由にやってみましょう。
伸ばしたい枝・伸ばしたくない枝をちょっとずつでもいいので決めていって理想を目指す感じで、遊びや運動のためと思うと気楽にできると思います。
「やらなければいけない!」と思うと気が重くなりそうですよね。
身体的・精神的に負担のないようなやり方や考え方でやっていくと、毎年手入れするのが楽しみになったりします。
頑張らないようにやってみましょう。
動画
動画で撮った内容を今回の記事にしてみたので、お時間がありましたら見てみてください。
見ていただいた方のお力になれたら嬉しいです。
コメント